舞踊年鑑公演データベース

公演情報

第32回国民文化祭・なら2017 日本舞踊の祭典ID : 152350

公演タイトル
第32回国民文化祭・なら2017 日本舞踊の祭典
ジャンル
日本舞踊
公演日時
2017年10月22日(開演 10:30)
会場
奈良県文化会館国際ホール(奈良県)
演目
「外記猿」 「鼠の道行」 「竿燈」 「狸屋島」 「都風流」 「鳥刺」 「吉原雀」 「水仙丹前」 「旅」 「松島」 「風流船揃」 「粟餅」 「ー命の源ー上州は水のまほろば」 「新曲浦島」 「君が代松竹梅」 「角兵衛」 「賤の小田巻」 「河」 「雨の四季」 「まかしょ」 「青海波」 「長刀八島」 「聖徳太子伝」
スタッフ等
【大道具・照明・音響】宏陽舞台 【衣裳】松竹(株) 【衣裳・小道具】井筒企画 【小道具】松竹小道具 【かつら】照屋 (株)丸善 【顔師】和田修志 日々野直美 【語りべ】小林一恵 【狂言】三上繁二 【後見】花柳円志朗 花柳迪彦太 【長唄】杵屋勝之弥 渡邊雅宏 今藤小希郎 杵屋佐喜之 杵屋六三郎 杵屋勝七郎 杵屋浩基 稀音家淳也 【常磐津】常磐津和英太夫 常磐津巴瑠幸太夫 常磐津三代太夫 常磐津都㐂蔵 常磐津都史 常磐津小東矢 【地歌】菊原光治 菊寺智子 菊萌文子 【囃子】望月太明蔵 望月太明一郎 望月太明吉 望月太明成 望月太意作 望月太明十郎 藤舎次生 「鼠の道行」【振付】二代目楳茂都扇性 「竿燈」【作詞】あゆかわのぼる 【音楽】杵屋六公郎 【振付】花柳輔太朗 「狸屋島」【作詞】杉昌郎 【音楽】杵屋巳太郎 【振付】西川扇藏 「都風流」【作詞】久保田万太郎 【音楽】吉住慈恭 稀音家浄観 【振付】西川扇藏 「旅」【作詞】田中青滋 【音楽】三世今藤長十郎 「松島」【作詞】河竹黙阿弥 【音楽】岸沢式佐 「ー命の源ー上州は水のまほろば」【作詞】永井啓夫 堅田喜三久 【音楽】今藤政太郎 【振付】二世花柳壽楽 「新曲浦島」【作詞】坪内逍遥 【音楽】十三世杵屋六佐衛門 五世杵屋勝五郎 「君が代松竹梅」【音楽】三世杵屋正次郎 「雨の四季」【作詞】池田弥三郎 【音楽】山田抄太郎 【振付】二世花柳壽楽 「長刀八島」【音楽】藤尾匂当 【振付】初代井上八千代 【補作】二世井上八千代 「聖徳太子伝」【作・脚本・演出】東條歩 【監修】水木歌鶴代
出演
「外記猿」若柳吉蔵 「鼠の道行」花柳旭叟 西崎美絵 「竿燈」花柳𠀋陽人 花柳登寿穂 藤間翠寿 藤間妙寿々 藤間玲翠 「狸屋島」泉紫峰 泉珠峰 中村芝延 花柳葉昌栄 泉彩菜 西川菊静 「都風流」藤間多寿彰 若柳正樹 西川扇良三 「鳥刺」松本章園 「吉原雀」花ノ本徳一郎 若狭彰 「水仙丹前」坂東右八朗 若柳綾佳 尾上菊都 「旅」泉祐紀 花柳稔芳野 泉延樹 「松島」水木歌泰 藤間寿和枝 吉村花照 「風流船揃」花柳笹良志 花柳笹丸 「粟餅」藤間千勢津 花柳呉峯 「ー命の源ー上州は水のまほろば」坂東富三乃 坂東美三代 若柳茂駒 若柳茂春 若柳裕啓 「新曲浦島」坂東三津兵衛 「君が代松竹梅」花柳杏久美 西川舞鳳 若柳安姿 花柳寿帆恵 花柳映嶺由 「角兵衛」坂東三千美絵 藤間市寿美裕 「賤の小田巻」藤間聖涼 「河」坂東晃三洋 若柳正紫 花川貴香 「雨の四季」花柳蘭 「まかしょ」清乃本勝穂 「青海波」音羽菊寿寿 音羽紀久馨 若柳志峰 音羽菊志寿 花柳禄春奈 花柳梅月路 「長刀八島」井上八千代 「聖徳太子伝」藤間巡凰雅 花柳比佐紅葉 花柳比佐千鳥 藤間祐佐 藤間祐希央 若柳澄桜 植村和代 廣岡裕子 辰谷多美子 岸田淳子 瑯井高代 中村歩美 塩田伊知香 大中結羽 小川光瑠 杉野日向子 杉野友優 相澤晴 酒田珠里 三浦寧萌 喜林りり 堀田楓奈 堀田藍那 矢川珠月 芳村歩乃佳 芳村陽香 藤本臨大郎 藤本環士郎 中西偲乃 中西凜 水木歌鶴代 水木歌秀都 水木歌真路 小林千恵子 花柳仁司郎 水木歌勇輔 氷室智也 花柳智結奈 花柳比佐依央 藤間葉采 藤間巡香 藤間巡忍 坂本晴千翠 山崎輿子 斉藤幸代 山上明美 掛本紀子 花柳友比佐 藤間志葉 藤間祐希樹 山村若女 若柳澄栄 坂本晴千乃 藤間葉彗 藤間葉双
料金
無料

公演検索結果ページに戻る公演検索ページに戻る