第六十回記念 日本舞踊協会公演 にっぽん〜まつりの四季ID : 152330
- 公演タイトル
- 第六十回記念 日本舞踊協会公演 にっぽん〜まつりの四季
- ジャンル
- 日本舞踊
- 公演日時
- 2017年02月17日(開演 16:30)
- 会場
- 国立劇場大劇場(東京都)
- 演目
- 「四季三葉草」 「妹背山道行」 「洛中洛外」 「三人連獅子」 「邯鄲」 「にっぽん-まつりの四季-」
- 参加
- 2017都民芸術フェスティバル
- スタッフ等
- 【照明】池田智哉 【照明助手】千原悦子 (株)アルファソリューション 【音響】高橋嘉市 【大道具】歌舞伎座舞台(株) 【附打】芝田正利 【後見】坂東五郎 沢村紀之介 橘崇 高橋敏弘 【狂言作者】竹柴正二 竹柴吉松 「四季三番叟」 【清元】清元美寿太夫 清元美好太夫 清元清栄太夫 清元清美太夫 清元國惠太夫 清元美治郎 清元栄吉 清元美三郎 清元美一郎 「妹背山道行」【義太夫】竹本葵太夫 竹本谷太夫 竹本幹太夫 鶴澤宏太郎 豊澤淳一郎 鶴澤繁二 「洛中洛外」【作詞】柴崎四郎 【音楽】十四代杵屋六左衛門 【振付】若柳壽延 「三人連獅子」【振付】二世楳茂都扇性 【長唄】今藤長一郎 今藤政貴 杵屋正一郎 杵屋巳之助 今藤龍之右 杵屋佐喜 杵屋三瓶 杵屋栄八郎 松永忠一郎 杵屋五助 稀音家一郎 松永直矢 杵屋勝国悠 杵屋史弥 「邯鄲」【地歌】富山清琴 富志乃清愁 富紗野清江 吉田清房 石橋清宗 富山清仁 富谷野清桃 「にっぽん-まつりの四季-」【作・構成・監修】織田紘二 【演出】尾上菊之丞 【音楽】本條秀太郎 【振付】西川大樹 花柳せいら 花柳達真 坂東三信之輔 藤間仁章 【美術】松野潤 【ヘアメイク】紅緒 【監修】古井戸秀夫 【企画】吾妻徳穂 井上八千代 尾上墨雪 藤間藤太郎 若柳壽延
- 出演
- 「四季三葉草」西川扇藏(翁) 中村梅彌(千歳) 尾上墨雪(三番叟) 「妹背山道行」花柳幸舞音(橘姫) 花柳寿美藏(求女) 花柳智寿彦(お三輪) 「洛中洛外」音羽菊蝶 猿若英晃 西崎美絵 花柳旭叟 坂東藍乃 藤間勘祐悟 藤間巡子 山村若有子 若柳延祐 若柳吉恵三寿 若柳左千世 若柳佑輝子 若柳竜公 「三人連獅子」楳茂都扇性(親獅子) 山村光(母獅子) 花柳源九郎(子獅子) 「邯鄲」井上八千代 「にっぽん-まつりの四季-」旭七彦 吾妻寛穂 吾妻豊太郎 泉彩菜 泉徳右衛門 泉徳保 泉秀樹 五條詠絹 五條珠太郎 中村梅 西川一右 西川扇左衛門 西川扇重郎 西川扇千代 西川扇衛仁 花ノ本海 花柳和 花柳克昂 花柳喜衛文華 花柳吉史加 花柳貴柏 花柳錦翠美 花柳寿紗保美 花柳輔蔵 花柳寿々彦 花柳寿美琴音 花柳静久郎 花柳園喜輔 花柳近彦 花柳ツル 花柳寿華 花柳昌克 花柳昌鳳生 花柳路太 花柳楽人 林千永 坂東里子 坂東映司 坂束映舞 坂東朋奈 坂東はつ花 坂東三津映 藤蔭静千華 藤蔭里燕 藤間京之助 藤間小太郎 藤間駒季 藤間爽子 藤間翔央 藤間仁凰 藤間聖衣嘩 藤間鶴熹 藤間豊彦 藤間直三 藤間秀嘩 藤間裕太郎 藤間眞白 藤間蘭翔 水木紗那 水木優翠 若見匠祐助 若柳薫子 若柳吉應 若柳吉優 若柳公子 若柳里次朗 若柳三十郎 若柳美香康 若柳庸子 坂東勝友
- 料金
- 9,000 6,000 2,000
公演検索結果ページに戻る公演検索ページに戻る