舞踊年鑑公演データベース

公演情報

二世藤間勘祖二十七回忌追善宗家藤間流 藤間会ID : 149234

公演タイトル
二世藤間勘祖二十七回忌追善宗家藤間流 藤間会
ジャンル
日本舞踊
公演日時
2016年09月27日(開演 11:00)
会場
歌舞伎座(東京都)
演目
「廓三番叟」 「(上)松」 「(中)竹」 「(下)梅」 「(上)黒髪」 「(下)雀おどり」 「(上)序の舞」 「(下)江戸風流」 「田舎巫女」 「現在道成寺」 「島の千歳」 「蝶の道行」 「山姥」 「笛を吹く人」 「経正」
スタッフ等
【長唄】鳥羽屋里長 鳥羽屋三右衛門 杵屋勝彦 杵屋五功次 杵屋三美郎 鳥羽屋三五郎 杵屋五吉郎 杵屋六治郎 杵屋佐助 杵屋栄吉郎 鳥羽屋里松 杵屋巳太郎 高橋智久 杵屋勝輔 杵屋長之介 柏要吉 杵屋巳千雄 杵屋東成 松永忠次郎 今藤政貴 杵屋巳之助 日吉小八郎 芳村翔太郎 芳村伊十一郎 松永忠一郎 芳村伊十冶郎 稀音家一郎 杵屋五三吉次 杵屋五三吉雄 【常磐津】常磐津一佐太夫 常磐津秀三太夫 常磐津松希太夫 常磐津文重太夫 常磐津千寿太夫 常磐津菊寿郎 常磐津式松 常磐津美寿郎 【義太夫】竹本谷太夫 竹本幹太夫 竹本蔵太夫 竹本司太夫 鶴澤宏太郎 鶴澤慎治 鶴澤勝二郎 鶴澤公彦 鶴澤岬輔 【清元】清元清美太夫 清元一太夫 清元國惠太夫 清元成美太夫 清元菊輔 清元栄吉 清元美十郎 【荻江】荻江露芳 荻江寿清 荻江寿秀 荻江寿昇 荻江寿永 荻江寿邦 荻江寿愼 【東明】東明霽舟 東明喜舟 東明詠舟 東明伶舟  東明吟梢 東明吟佳 【大和楽】大和左京 大和礼子 大和美世潯 大和久萌 大和櫻笙 大和久子 大和久織 大和久貴 【箏曲】川瀬露秋 大坪正秋 小高麗秋 長塚梨秋 中川敏裕 中小路奈都子 佐藤亜美 【能楽囃子】亀井広忠 【囃子】田中傳左衛門 田中傳次郎 田中長十郎 田中傳八郎 田中傳一郎 田中傳九郎 住田長十郎 梅屋右近 望月正浩 望月左京 梅屋小三郎 福原鶴十郎 望月洸太郎 梅屋陸人 鳳聲晴之 福原寛 田中傳十郎 【照明】池田智哉 【美術】長谷川勘兵衛 前田剛 【大道具】歌舞伎座舞台(株) 【衣裳】松竹衣裳(株) 日本演劇衣裳(株) 【床山】東京鴨治床山(株) (有)光峯床山 (株)大澤 (有)床山かしわや 【かつら】東京演劇かつら(株) 【顔師】新井清 【ヘアー】国武剛 【小道具】藤浪小道具(株) 和助小道具 【狂言方】竹柴正二 竹柴𠮷松 竹柴聡 【附打】芝田正利 【頭取】坂東八重蔵 中村東志也 【後見】坂東守弥 大谷友彦 【協力】松竹(株)  「廓三番叟」【美術】高根宏浩 「(下)雀おどり」【作】川口松太郎 「(上)序の舞」【作詞】荻原雪夫 【作曲】大和久満 「(下)江戸風流」【作詞】仁村美津天 【作曲】大和久満 「笛を吹く人」【作】武者小路実篤 【作曲】荻江露友 「経正」【作】三世藤間勘祖 【補綴】観世栄夫 【作曲】鶴澤燕三
出演
「廓三番叟」中村魁春(傾城千歳太夫) 藤間勘左衛門(幇間半中) 中村梅彌(新造藤里 「(上)松」藤間勘優里 「(中)竹」藤間勘須華 「(下)梅」藤間夏之助 藤間加賀美 「(上)黒髪」藤間勘紫枝 「(下)雀おどり」藤間勘福次 藤間勘福次郎 藤間勘治次 藤間勘貴次 藤間勘聡次 藤間勘瑛次 藤間さかえ 藤間勘峰次郎 「(上)序の舞」藤間寿恵 「(下)江戸風流」藤間英寿 「田舎巫女」藤間咲良(巫女実ハ狐の精) 「現在道成寺」藤間亀三郎 「島の千歳」藤間勘紫葉 「蝶の道行」市川染五郎(佐国) 藤間寿(小槇) 「山姥」坂東玉三郎 「笛を吹く人」中村梅玉(笛を吹く人) 中村梅丸(里の娘) 「経正」尾上菊五郎(行慶上人) 藤間勘十郎(経正) 藤間善蔵 中村松江 藤間勘助 藤間萬 市村竹松 大谷廣太郎 藤間勘暁 中村隼人(以上8名、源氏の武士) 藤間朙 中村壱太郎 坂東新悟 尾上右近 中村米吉 大谷廣松 市川男寅(以上7名、平家の武士)
料金
16,000 13,000 11,000 5,000 3,001
チラシ
PDFを開く

公演検索結果ページに戻る公演検索ページに戻る