第七十七回珠實会ID : 148093
- 公演タイトル
- 第七十七回珠實会
- ジャンル
- 日本舞踊
- 公演日時
- 2016年09月03日(開演 12:00)
- 会場
- 国立劇場大劇場(東京都)
- 演目
- 「北州」 「春秋」 「賤機帯」 「鞍馬獅子」 「桜絵巻」 「汐汲」 「女車引」 「鷺娘」 「西鶴五人女」 「楊貴妃」 「高砂丹前」 「双面水照月」 「お祭り」 「鐘の岬」 「忍夜恋の曲者」
- スタッフ等
- 【長唄】杵屋勝四郎 今藤政貴 杵屋正一郎 杵屋巳之助 芳村辰三郎 杵屋勝四寿 杵屋勝松 杵屋勝正雄 杵屋勝十朗 芳村伊十治郎 松永直矢 杵屋勝幸一 【清元】清元寿美太夫 清元清栄太夫 清元清美太夫 清元成美太夫 清元美治郎 清元志寿造 清元美十郎 【常磐津】常磐津初勢太夫 常磐津光勢太夫 常磐津秀三太夫 常磐津千寿太夫 常磐津文字藏 常磐津齋蔵 岸澤式松 【荻江】荻江露舟 荻江寿秀 荻江寿楓 荻江露延 荻江寿邦 荻江寿槇 【箏】中川敏裕 【囃子】住田長十郎 住田福十郎 堅田新十郎 堅田喜三郎 藤舎呂裕 藤舎呂凰 福原喜三郎 橘内幹 鳳声喜三雄 藤田和也 【大道具】歌舞伎座舞台(株) 【美術】三輪泉 【照明】国立劇場照明係 【照明デザイン】北寄崎嵩 【音響】国立劇場音響係 【舞台】国立劇場舞台係 【狂言方】福田達也 【立師】市川新十郎 【立師協力】尾上音之助 【後見】市川左三郎 坂東久三之助 花柳歌七郎 【附打】樗沢勇 【顔師】影山篤司 【衣裳】日本演劇衣裳(株) 松沢公之 【かつら】東京演劇かつら 【床山】東京鴨治床山(株) 【小道具】蔦米舞踊小道具 【制作】五條流 「北州」【作詞】大田蜀山人 【音楽】川口お直 「春秋」【振付】五條園美 【音楽】五代目杵屋勘五郎 【作詞】如蓮居士 「桜絵巻」【振付】三代目五條珠實 【作詞】石川漂月 【音楽】菊岡祐晃 「西鶴五人女」【振付】二世五條珠実 【作詞】菅敬助 【音楽】今藤政太郎 「楊貴妃」【振付】三代目五條珠實 【作詞】吉井勇 【音楽】杵屋栄二
- 出演
- 「北州」五條珠實 「春秋」五條園藤 五條美佳園 五條園八王 五條友園 五條恵奈 五條園葵 五條園小美 「賤機帯」五條珠蔦(狂女) 石黒伝六(舟長) 「鞍馬獅子」五條詠寿郎(喜三太) 五條詠洸(卿の君) 「桜絵巻」五條敏喜恵 五條敏喜菜 五條真寿菜 五條彌沙華 五條敏喜音 「汐汲」五條珠太郎 「女車引」五條宏輝(千代) 五條真紀(春) 五條真(八重) 「鷺娘」五條珠紅 「西鶴五人女」五條詠絹(お夏) 五條園八王(清十郎) 五條冨美緒(おせん) 五條珠翠(おさん) 五條翠蝶(茂右衛門) 五條詠佳(お七) 五條多啓直緒(おまん) 五條優香(源五兵衛) 「楊貴妃」藤蔭静枝(楊貴妃) 五條珠實(玄宗) 「高砂丹前」五條明虞実(奴筆助実は源の采女丸) 五條珠千緒(腰元此花) 「双面水照月」五條敏喜緒(法界坊の霊・野分姫の霊) 五條左智緒(おしず) 五條祥実之(おくみ) 五條珠雀(松若) 「お祭り」五條千嘉緒 市川升一(若い者) 市川新次(若い者) 「鐘の岬」五條園美 五條麗 「忍夜恋曲者」五條珠實(傾城如月実は滝夜叉姫) 花柳寿楽(大宅太郎光圀) 山崎咲十郎 市川升一 市川新次 尾上音蔵 尾上音近 市川新八(以上力者)
- 料金
- 6,000
公演検索結果ページに戻る公演検索ページに戻る