舞踊年鑑公演データベース

公演情報

第70回記念猿若会 猿若ID : 147804

公演タイトル
第70回記念猿若会 猿若
ジャンル
日本舞踊
公演日時
2016年04月24日(開演 12:00)
会場
国立劇場大劇場(東京都)
演目
「名寄せの寿」 「供奴」 「あやめ」 「屋敷娘」 「鐘の岬」 「雪傾城」 「子守」 「櫓のお七」 「雨の五郎」 「藤娘」 「廿四孝」 「四季の山姥」 「神田祭」 「菖蒲浴衣」 「連獅子」 「鐘」 「鷺娘」 「君が代松竹梅」 「釣女」
スタッフ等
【常磐津】常磐津勘寿太夫 常磐津和英太夫 常磐津秀三太夫 常磐津千寿太夫 常磐津八百二 常磐津菊与志郎 常磐津祐二郎 【清元】清元梅寿太夫 清元志寿子太夫 清元喜美太夫 清元成美太夫 清元紫葉 清元志寿造 清元成太郎 【義太夫】竹本弥乃太夫 竹本泉太夫 竹本弥清太夫 豊沢清次郎 豊沢勝二郎 鶴澤弥乃祐 【長唄】杵屋巳津也 東音味見純 杵屋正一郎 芳村辰三郎 日吉小八郎 芳村翔太郎 杵屋六三郎 杵屋弥宏次 杵屋弥佶 芳村伊十冶郎 柏要二郎 稀音家一郎 杵屋勝国悠 【大和楽】大和左京 大和久悠 大和久萌 大和久雛 大和久子 大和久涛 大和久織 大和久貴 【箏】米川敏子 【荻江】荻江寿々 荻江友笑 荻江寿乃 荻江友郁 荻江友利 荻江寿凰 【囃子】藤舎呂雪 望月太喜雄 望月左喜三郎 望月太津之 望月秀幸 望月左喜十郎 藤舎清之 藤舎呂裕 鳳声喜三雄 鳳声和也 【照明】国立劇場照明部 【大道具】日本綜合舞台美術 【小道具】荒直行 【衣裳】伊藤俊太郎 【床山】大澤金久 東京鴨冶床山 【後見】高橋敏広 澤村紀久弥 【顔師】神田光修 【附打】樗沢勇 【狂言方】福田達也 【事務】加藤繁治 「あやめ」【作詩】長田幹彦 【音楽】宮川寿朗 「鐘」【作詩】長田幹彦 【音楽】岸上きみ
出演
「名寄の寿」猿若美実 「供奴」朋香 「あやめ」千代加 「屋敷娘」みどり 「鐘の岬」さなえ 「雪傾城」桔梗(傾城) ゆみ江(禿) 「子守」宮原歩 「櫓のお七」ひまり 「雨の五郎」堀越瑛貴(五朗時致) 久保泰介(若い者) 坂東寛之介(若い者) 「藤娘」桃加 「廿四孝」猿若清修(八重垣姫) 久保泰介(力者) 坂東寛之介(力者) 「四季の山姥」猿若聖花 「神田祭」猿若清咲実(芸者) 久保泰介(若い者) 坂東寛之介(若い者) 「菖蒲浴衣」猿若蔦 「連獅子」猿若清三郎(狂言師右近後に親獅子の精) 猿若麻古都(狂言師左近後に仔獅子の精) ちえ美(胡蝶) 胡とり(胡蝶) 「鐘」猿若邑真 「鷺娘」猿若清貴 「君が代松竹梅」猿若美鈴(松) 猿若海鈴(竹) 猿若涼鈴(梅) 「釣女」猿若宗樹(大名) 猿若清三郎(太郎冠者) 猿若清穂(上臈) 猿若清方(醜女)
料金
5,000
チラシ
PDFを開く

公演検索結果ページに戻る公演検索ページに戻る