舞踊年鑑公演データベース

公演情報

第91回女流名家舞踊大会ID : 147354

公演タイトル
第91回女流名家舞踊大会
ジャンル
日本舞踊
公演日時
2016年02月13日(開演 11:00)
会場
国立劇場大劇場(東京都)
演目
「青海波」 「雨の四季」 「都見物左衛門」 「都風流」 「二人椀久」 「瓢箪」 「雪月花」 「源太」 「若衆舞」 「名護屋帯」 「おせん」 「花鳥の譜」 「お祭り」 「口切り」 「津山の月」 「お夏」 「鷺娘」 「色模様女男掛引」 「想-『うぐいす』による」 「角兵衛」 「高尾懺悔」 「鐘の岬」 「こころの四季」
スタッフ等
【囃子】仙波清彦 仙波孝記 仙波大明 仙波宏多 仙波宏香 仙波和典 田中佐幸 望月太意之助 望月秀幸 福原徹彦 福原寛 【大道具】歌舞伎座舞台 【照明・音響】国立劇場 【衣裳】松竹衣裳 【小道具】松竹小道具 【顔師】湯浅良光 【狂言】福田達也 【後見】高橋敏広 小川義昭 佐藤たかし 【制作】東京新聞 「青海波」「瓢箪」「お祭り」「津山の月」「お夏」「想-『うぐいす』による」【清元】清元梅寿太夫 清元清栄太夫 清元喜美太夫 清元成美太夫 清元紫葉 清元静二郎 清元成太郎 「雨の四季」「都風流」「雪月花」「こころの四季」【長唄】東音宮田哲男 東音渡邉雅宏 東音谷口之彦 東音山口太郎 東音鈴木崇晃 東音赤星喜康 東音宮田由多加 東音高橋智久 東音田口拓 「都見物左衛門」【振付】花川蝶十郎 【一中節】都一桜 都一みき 都一光 都一中 都楽中 都勝中 「都風流」【振付】花柳寿惠幸 「二人椀久」「鷺娘」「高尾懺悔」【長唄】杵屋直吉 杵屋君三郎 今藤政貴 杵屋巳之助 杵屋五三郎 杵屋五吉郎 松永忠一郎 杵屋五助 「源太」【常磐津】常磐津初勢太夫 常磐津光勢太夫 常磐津和洸太夫 常磐津勢寿太夫 常磐津菊寿郎 常磐津齋蔵 常磐津菊与志郎 「若衆舞」【振付】花柳千代 「名護屋帯」【地唄】富山清琴 【胡弓】高橋翠秋 「おせん」【大和楽】大和礼子 大和美世潯 大和美稚枝 大和三千壽 大和櫻笙 大和久子 大和久織 大和久貴 「花鳥の譜」【振付】仙田容子 【常磐津】常磐津和佐太夫 常磐津光勢太夫 常磐津和英太夫 常磐津千寿太夫 常磐津文字蔵 常磐津齋蔵 常磐津菊与志郎 「口切り」【地唄】富山清琴 【箏】富山清仁 「色模様女男掛引」【新内】新内剛士 新内仲三郎 鶴賀喜代寿郎 鶴賀伊勢一郎 「角兵衛」【常磐津】常磐津兼太夫 常磐津菊美太夫 常磐津仲重太夫 常磐津千寿太夫 常磐津文字兵衛 常磐津菊与志郎 岸澤式明 「鐘の岬」【荻江】荻江露舟 荻江寿秀 荻江寿清 荻江露朝 荻江寿邦 荻江寿槇 「こころの四季」【振付】花柳寿南海
出演
「青海波」藤間藤勝 「雨の四季」花柳ハ輔 「都見物左衛門」花柳みなせ 「都風流」花柳寿惠小英 「二人椀久」坂東雅 花柳雅愛 「瓢箪」西崎桂 「雪月花」花柳幸千勢 「源太」東山夢楽 「若衆舞」花柳千慶 「名護屋帯」神崎美乃 「おせん」若柳東穂 「花鳥の譜」仙田容子 「お祭り」花柳寿恵幸 「口切り」吉村知加 「津山の月」瑳川八千代 瑳川千代弥 「お夏」中村虎治 「鷺娘」西川喜之華 「色模様女男掛引」藤三智栄 藤三智愛 「想-『うぐいす』による」齋美枝 「角兵衛」藤間紅松 若柳佑次 「高尾懺悔」花柳志摩緒 「鐘の岬」藤見華香 「こころの四季」花柳寿之介 花柳知恵静 花柳丞乙女 花柳鮎
料金
7,000

公演検索結果ページに戻る公演検索ページに戻る