舞踊年鑑公演データベース

公演情報

西川扇藏米寿記念 第67回 西川会ID : 144727

公演タイトル
西川扇藏米寿記念 第67回 西川会
ジャンル
日本舞踊
公演日時
2025年02月07日(開演 10:00)
会場
歌舞伎座(東京都)
演目
「菊の栄」 「島の千歳」 「鷺娘」 「蜘蛛拍子舞」 「女車引」 「女伊達」 「吉野天人」 「春興鏡獅子」 「乗合船」 「四季三葉草」
スタッフ等
【義太夫】竹本葵太夫 竹本愛太夫 竹本翔太夫 鶴澤慎治 鶴澤祐二 鶴澤翔也 【常磐津】常磐津初勢太夫 常磐津光勢太夫 常磐津仲重太夫 常磐津秀三太夫 常磐津八百二 岸澤式松 常磐津祐二郎 【清元】清元美寿太夫 清元清栄太夫 清元一太夫 清元國惠太夫 清元美治郎 清元栄吉 清元昂洋 【長唄】今藤尚之 今藤政貴 今藤長一郎 今藤政之祐 杵屋巳之助 杵屋三瓶 杵屋弥佑 今藤政太郎 今藤美治郎 今藤長龍郎 今藤政十郎 松永忠一郎 柏要二郎 杵屋栄八郎 「菊の栄」【振付】西川箕乃助 【狂言作者】竹柴正二 【大道具】歌舞伎座舞台(株) 【照明】池田智哉 【小道具】竹内小道具 【衣裳】松竹衣裳(株) 【かつら】東京演劇かつら(株) 【床山】東京鴨治床山(株) (株)大澤 【顔師】湯浅良光 【附打】芝田正利 【立師】市川新十郎 【後見】西川扇与一 西川扇新之輔 西川扇良三 西川扇重郎 西川扇左衛門 西川一右 【ビデオ】ビデオフォトサイトウ 【写真】キヨハラ 【印刷】(株)デイ・エム・ピー 【解説】小林直弥 【英文翻訳】八木祐厘 【制作】西川扇藏事務所 【制作協力】(公財)日本舞踊振興財団
出演
「菊の栄」西川欣志 西川千将 西川扇久美城 西川小扇姿 西川扇栄邦 西川扇秀宝 西川祿満 西川扇重央 西川扇恭祥 西川征七海 西川沙生 西川扇美奈月 「島の千歳」西川箕乃久 「鷺娘」西川善扇 「蜘蛛拍子舞」西川扇重家(白拍子妻菊実は蜘蛛の精) 西川扇新之輔(源頼光) 西川扇重郎(碓氷貞光) 「女車引」西川扇力巳(千代) 西川扇巳人(春) 西川扇力也(八重) 「女伊達」西川井扇(奴の小万) 片岡仁三郎(男伊達) 山村咲十郎(男伊達) 尾上音之助 尾上音蔵 尾上松悟 尾上松五郎 尾上隆松 坂東やゑ亮 「吉野天人」西川扇二郎(公達) 西川扇二映 西川扇生代(村人後に天女) 西川輔扇 西川輔扇生 西川扇二裕 「春興鏡獅子」西川扇衛仁(小姓弥生後に獅子の精) 中村京蔵(老女) 中村京妙(中臈) 鈴木優枝(胡蝶) 木村若菜(胡蝶) 「乗合船」西川扇美介(太夫) 西川扇矢(才造) 西川美扇栄(白酒売) 西川扇由(大工) 西川里扇(芸者) 西川和扇(通人) 西川扇一介(船頭) 「四季三葉草叟」西川扇藏(翁) 西川祐子(千歳) 西川箕乃助(三番叟)
料金
12,000 10,000 3,000

公演検索結果ページに戻る公演検索ページに戻る